![]() |
2017年8月23日発行 第210号 |
いのちとくらしを守ることは政治の最優先事項 |
夏休みを利用し、埼玉から移住し宮城県気仙沼市に住む友人のコネクションを使い、まだ行ったことが無かった石巻への被災地視察の旅をしてきました。 ◎石巻市、元大川小学校
◎6年半の時が流れて女川の駅前は再開発されていました。石巻駅前も特に開発の遅れがあるようには見えません。しかし一歩奥に入っていくと、津波に流された住宅の基礎がいまだにそのまま残っているところ、基礎は取り除かれたが、更地のまま雑草が伸び放題になっている所、護岸工事が止まっているような河川。ここまで復興の歩みが遅いことは誰も想像し得なかったことでしょう。 今年は全国規模で起きている多くの災害。そこには苦しんでいる人々がいます。2020東京オリンピックや原発再稼働、5兆円を超える防衛費よりも、人々のいのちとくらしを守ることが政治においての最優先事項であると私は考えます。そして、そのような政治を行うべく力を尽くしていきます。【星野久美子 記】 |
次期学習指導要領改訂といじめと不登校問題について |
第2回定例市議会の一般質問で、教育行政について質しましたのでその要旨を報告します。 次期学習指導要領改訂について 文部科学省は小中学校の教育内容の基準を示す学習指導要領と幼稚園の教育要領を9年ぶりに全面的に改定しました。2030年頃までの学校教育の基準を定めるもので小学校は20年度から、中学校は21年度から順次実施される。改定の内容は、子どもが自ら問いを立て、多面的・多角的に考え問題を解決する力を育てる、小学校は高学年で英語を教科と位置づけ成績評価の対象とする。プログラミング教育を必修にするなどもあります。 いじめと不登校 座間市の状況について 2015年度、全国の小中学校が認知したいじめが前年度比3万6468件増え、22万4540件で、これは1985年度の調査開始以来最多となったこと、また増加は2年連続で、20万件を超えたのは初めてである。 |
長崎での原水爆禁止世界大会に参加 |
8/6(日)〜9(水)、被爆地の長崎に行きました。初日は到着後、被爆者の田中安次郎さんのお話を伺いました。3歳で被爆して生き延びた田中さんは、原爆パネルを使って様々な被爆の実相を説明した後「たった一つの命、どう生きるか考えてほしい」というお話で、大変衝撃を受けました。 ◇核兵器廃絶を求める世界の流れ
◇非核平和の自治体づくり
◇原水爆禁止世界大会で自然と涙
|
2017年座間市議会第3回定例会日程 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月31日から9月29日まで議会が行われます。各委員会も傍聴できます。
※本会議は座間市のホームページから観ることも可能です。 |
|
![]() |
![]() |