![]() |
2006年1月22日発行 第83号 |
障害者「自立支援」 障害者の実態が反映できるものに! |
昨年の12月議会で障害者自立支援法の施行に伴う準備事業として「障害程度区分」訪問調査事業と、「市町村審査会」事業実施のための予算措置がされました。
障害者程度区分訪問調査事業は、障害者の実態を把握してそのサービスを決定します。 市町村審査会は、国の基準による介護必要度などのチェック項目にもとづくコンピュータでの第1次判定ののち、第2次判定を行います。 党市議団は、コンピュータ判定は基準システムが不明瞭で「ブラックボックス」とも呼ばれ、恣意的に量の調整ができる仕組みであり、市町村の独自性が発揮できるか疑問と指摘。 そして(1)利用者の実態や意見を最大限反映できる障害程度区分の認定とすること。(2)利用するサービスに制限を加えないこと。(3)現在利用しているサービス水準を維持させること。さらに、審査会のメンバーに障害者の代表を参加させることが必要と提起しました。 |
ねらわれている障害者医療!!
|
党市議団は12月議会において5本の意見書を提案しました。そのうちの重度障害者医療に関する意見書は、神奈川県が重度障害者の医療費がかさんでいるということで、これを削減し自己負担を増やそうと検討しているものであり、下記のようにこれに反対する内容としました。 なお、この意見書は全会派一致で採択され、県に送付されました。
|
?公明党の姿勢に矛盾あり
30人は反対→陳情 |
公明党は、12月議会で市民が提出した「30人学級の早期実現を求める陳情」(5000人余)に反対しました。一方で一般質問では、35人以内の学級の必要性について求めました。 |
|
![]() |
![]() |