市民の立場ですじをとおし、
命と暮らしを守る党市議団
原発からの撤退・エネルギー政策の転換を
3月11日に発生した東日本大震災によって、福島第一原子力発電所が重大な事故を起こしてから4ヶ月になりますが、事態はいまだ収束の見通しが立っていません。
放射性物質の拡散が続き、原子力発電所の周辺で生活する10万人以上の住民が避難を余儀なくされ、農水産物の生産や出荷など地域経済に重大な被害を与えています。
原子力発電は、本質的に未完成で危険な技術です。原子炉の構造から、放射性物質という死の灰をかかえ、どんな事態が起きてもそれを閉じ込めておく完全な技術は存在しません。さらに、原子力発電所を稼動したら必ず大量に出てくる使用済み核燃料の後始末ができません。使用済み核燃料は、何万年も放射能を出す危険なもので、福島の実例ではっきりしたように、一つひとつが核事故の発火点になりえます。
日本共産党は、国民の命と暮らしを守り、エネルギー政策の転換に向けて、政府が原子力発電からの撤退を決断、自然エネルギーの開発と普及、低エネルギー社会への移行するよう求めています。
以上の内容を意見書として提出しました。しかし、可否同数のため議長裁決で否決されました。
―自然エネルギーへの転換へ―
太陽光発電の拡充を
市は6月議会で、住宅用太陽光発電導入推進事業補助金の予算を補正増し、当初予定の70件を倍増しました。住宅用3・3KW太陽光パネル設置費用は現状では約2百万円かかる。これに対して補助金は、国が15万6千円、県と市が各々5万2千円で合計26万円程度です。
余剰電力は1KW時42円の価格で10年間買い取ることになっているが、10年後でも元が取れないで55万円の赤字が残る。党市議団はこれまでも太陽光発電の拡充を求めてきました。脱原発・自然エネルギーへの転換が求められている今こそ、取り組みを一層強めるべきだと提言。特に、補助金の拡充と合わせて、避難所となる学校をはじめ公共施設への設置を求めました。
政党助成金を廃止し、その財源を被災者救援に
党市議団が提出した、政党助成金制度を廃止し、その財源を東日本大震災被災者救援に充てることを求める意見書は、賛成少数で否決されました。政党助成金は年間320億円、国民一人当たり250円の税金が原資として使われ、日本共産党を除く各政党に配分されている。支持政党にかかわりなく国民の税金を各政党に配分する政党助成金は憲法が保障する思想・信条の自由に違反する制度です。
東日本大震災の復興財源が問われるなか、今回の大震災で被災した人たちが納めた税金も使われるのです。
大震災で多くの国民が塗炭の苦しみを味わっている困難の時である。政党助成金を廃止し、その財源を東日本大震災被災者救援に充てるよう強く求める内容の意見書です。
子ども・子育て新システム」に関する意見書
党議員団の提出した子ども・子育て新システムに関する意見書は、賛成少数で否決されました。現行保育制度は、国と自治体の公的責任ですべての子どもの『保育を受ける権利』を保障してきた。国が現在検討している制度改革では、国の責任を市町村に委ねるだけでなく、児童福祉法第二十四条に基づく市町村の保育実施責任を大幅に後退させるものであると指摘しています。その上で、子育て困難が広がる中、急激な少子化の進行にもかかわらず保育所の待機児童が増加している今こそ、国と自治体の責任で保育・子育て支援を拡充させ、財源を確保し、すべてのこどもに質の高い保育を保障するための保育制度の拡充をと国に求めています。
|