![]() |
2023年7・8月 | 第266号 | 第2回定例会議会報告特集 |
住民要望を実現した補正予算に賛成 今定例会では、いくつか補正予算がありました。子育て世帯には子ども1人につき5万円が支給されることとなりました。また、「非課税世帯等生活支援特別給付金」は非課税世帯だけでなく均等割のみ課税世帯にも1世帯3万円が支給されることとなりました。 |
リーディングDXスクール事業が教員負担とならないように教育研究事業費のリーディングDXスクール事業については、タブレットを今まで以上に活用する中で教育効果向上が期待できます。しかし、児童・生徒の目の健康に一層の配慮することと、本事業が教員負担とならないように教育委員会の支援が必要であると指摘しました。 |
顔面把手付き縄文土器の活用を市内で発掘された顔面把手(とって)付き縄文土器の学術的な調査研究で論文にまとめる費用は委託費となっていますが、顔面把手付き縄文土器について、懸賞をつけた論文の公募など、全国的な知見を生かすような取組を求めました。 顔面把手の縄文土器と出土地域 |
日本共産党市議団の提案実現10月から3月まで水道料金20%減免 本年第2回定例会にて、1億7302万1千円をかけて水道料金の減免を行う補正予算が全会一致で可決されました。水道料金減免は物価高騰から暮らしと営業を守る取り組みの一環で日本共産党市議団が求めていたことでした。 |
|
拙速に利用拡大すべきでないマイナンバーカードをめぐる相次ぐ全国的なトラブルマイナンバーカードの手続きをした人が、スマートフォンで印鑑証明の発行ができるようにするための条例改正が出されました。党市議団は、マイナンバーカードを用いたコンビニ交付で別の人の証明書交付がされたり、他人の口座への紐づけ、マイナンバーカードと保険証を統合するも保険証番号の入力漏れなど、トラブルが全国で相次いでいる中で、拙速にすすめるべきではないと指摘して反対しました。 |
第2回定例会概要 市民要求実現へ奮闘2023年第2回定例会は、5月24日から6月21日まで開かれました。議案は、2023年度一般会計補正予算5件、水道事業会計補正予算1件、条例改正6件、損害賠償額を定めることについて1件、市道路線の認定1件、財産の取得1件、農業委員の任命12件、固定資産評価審査委員選任2件、人権擁護委員の推薦3件と陳情8件を審議しました。日本共産党市議団は、議案に対する総括質疑と討論を守谷議員が行い、一般質問には守谷、星野両議員が立ち、市民要求実現のために奮闘しました。 |
従来の保険証の存続を求める意見書が採択今定例会に会派に属さない議員から提出された意見書「従来型(紙)健康保険証の存続を求める意見書」は党市議団も賛同者に名を連ね、賛成多数で採択されました。意見書は「マイナンバーカードに健康保険証機能を組み込んだいわゆる「マイナ保険証」の普及のため、2024年秋から従来型(紙)健康保険証を原則廃止するとしているが、マイナンバーカードをめぐるトラブルが続出し、国民の不安が広がっている。マイナ保険証を取得しない人は資格確認書の取得、更新の手続を強いられることになり、マイナンバーカードの任意取得の原則に照らしても、従来型(紙)健康保険証の原則廃止は妥当ではない。よって、本市議会は、政府に対し、従来型(紙)健康保険証の存続を求める。(要旨)」というものです。 |
市民から寄せられる陳情は市民の願いそのもの今定例会には、@「重度障がい者の医療費助成」A「透析患者の通院への助成」B「小田急相模原駅前ペデストリアンデッキ建設中止を求める」C「地方財政の充実・強化を求める」D「小学校給食の無償化と温かい中学校給食を求める」E「インボイス制度の延期、見直しを求める」F「公園のトイレ照明の改善」G「公園・子ども広場にできるだけトイレを新設することを求める」計8件の陳情が提出されましたが、AとGは賛成少数で不採択、Cは賛成多数で採択となり、@、B、D、E、Fは継続審査となりました。(賛否の態度については表決結果表をご覧ください) トイレのない天台第2公園 |
戦闘機爆音のない静かな空、事故のない平和な空をもりや浩一議員 戦闘機爆音のない静かな空を求めて22時から6時まで飛行禁止などを定めた1973年9月19日の厚木海軍飛行場騒音規制に基づく対応を質問しました。市長から「住民の生活に多大な影響があるので航空機騒音の解消を粘り強く求めていきます」との答弁でした。また、オスプレイの墜落の危険性・機体のバランスを取る重りに放射性ウランを含むなどの問題点を指摘して事故のない平和な空を求めました。
子どもの権利も移動困難者の権利も大切にされる座間市へ星野久美子議員 今定例会において次の項目で一般質問を行いました。 |
2023年第2回定例会 主な表決結果 |
![]() |
![]() |